女性のための姿勢作りのポイント・背骨編
こんにちはTreesのみきです。
姿勢シリーズをお届けしています。何と言っても普段のセッションの中で大切にしていることは姿勢づくりです。
今回は姿勢作りに大切な要素、背骨についてお話しをしていきます。最後におすすめちょこっとケアをご紹介していますので、是非ご活用くださいませ〜。
1.背骨の構成
背骨は上から頸椎・胸椎・腰椎に分かれています。
それぞれ頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個です。背骨の中に脊髄と言われる神経の束が通っています。脳からでた神経が背骨を通って手足まで神経を行き渡らせています。これによって私たちは手足を動かしたり、体を動かすことができます。
体を動かす、体をケアをする上で背骨を整えることは大切なことなのです。

2.背骨にあるSカーブ
背骨は真っ直ぐではなくS字カーブがあります。頸椎は前カーブ(前弯)、胸椎は後ろカーブ(後弯)、腰椎は前カーブ(前弯)と言って前後にカーブしてあります。
一見不安定に見えますが、この前後のカーブによってたわむことができ、衝撃を吸収してくれているのです。この前後のカーブが生活習慣で崩れることで、腰痛、肩こり、にも繋がります。

3.現代人は姿勢が崩れやすい
現代人は座っていることが多いです。日本人は平均8時間だそうです。非常に多い。パソコンなどの普及で座っていることでこのカーブが崩れ、猫背になりやすいです。胸椎の後弯が増してしまう人も非常に多いです。ストレートネックにも繋がります。
女性の場合筋肉量が落ちるとカーブが緩やかになりがちに。
胸椎のカーブが少ないと背中の筋肉は過剰に緊張し、反り腰、肩こりに繋がります。
筋肉の全体量が減ると背骨のカーブが減少するとも言われています。体を動かす習慣をみにつけていきたいものです。
4.女性は40代前後でケアをすること
女性は40代後半から背中の湾曲がますと言われています。胸椎の後弯が増していきます。
誰しも老いはやってきますし、ずっと同じ状態を保つということは不自然でもあり無理なことなのですが、なるべくその速度や度合いを抑えることはできます。そうすることで健やかで心身、人生楽しむ時間も増えてきます。
今から背骨ケアをしていきませんか?
5.背骨が整うと起こるメリット
- 体が硬くなりにくくなる
- 疲れにくくなる
- 肩こりしにくくなる
- 良く寝れる
- デコルテラインが綺麗になる
- 背中のシルエットが綺麗になる
- ウエストラインがスッキリする
- 年齢より若く見られる
- 好きな服を楽しめる
- イライラしにくくなる
- 前向きな気持ちになる
6.おすすめ背骨のちょこっとケア
肩甲骨周りの筋肉と体側を伸ばして背中をスッキリしませんか?
肩凝り、猫背対策におすすめです。仕事の合間に、家事の合間ストレッチで背中スッキリしていきましょ〜♩
左右1回だけでもOKです。かっちりやらなくてもOK。日々ケアしていくことが大切です。
。
※肩の痛みがある方はこのストレッチはお控えください。
①浅く座って背筋を伸ばします
②手を頭の上で手をクロスして合わせます
③反対のお尻が離れない範囲で体側を伸ばしていきます。
④気持ちのいい範囲で20〜30秒キープしていきましょう
最後までお読みいただきありがとうございました。
日頃のケア、ご自愛習慣を身につけてご機嫌さんな状態を作っていきましょ〜。
ラインで毎週星座別セルフケアを配信しています。ちょこっとケア習慣をご一緒に見につけていきませんか?
ご登録で体と心のセルフケア動画をプレゼントしています。是非この機会に受け取ってくださいませ^ ^
TreesみきのInstagram↓




