女性の姿勢と日常から整えるポイント
皆さんこんにちは、Treesのみきです。
今回は姿勢についてお話をいたします。
私たちが普段立つ、座る、歩くなどができるのが、私たちの体が姿勢を保ってくれているからです。姿勢を保つ筋肉が働きにくくなったり、弱くなる、バランスが保てなくなると立つ、座る、歩くということができなくなります。
1.重力と姿勢
地球上に生きていると重力がかかっています。無重力の宇宙空間は体は飛んでいたり、回ってしまたりしますよね。地球で物を下に落とすと落ちるのは重力あるからです。
私たちの体にも重力がかかっているからこそ、空に浮かずに、立つ、座る、歩くができているのです。また重力がかかることで骨に刺激がいき、骨を強くしてくれています。
重力が体にかかると、体には潰れようとする力が働きます。それが姿勢崩れにも影響してきます。
重力に抗って姿勢を保つということは自然と筋肉が働いてくれています。
宇宙飛行士の方が地球に帰ってきて、立てなくなるのも無重力空間にいるため姿勢を保つ筋肉が働かなくなるからです。
よくテレビで帰還時に支えられて運ばれているのを見るかと思います。あれは姿勢を支える筋肉が低下してしまっている状態です。
2.姿勢を保つ筋肉たち
絵に書いてある筋肉が姿勢を保つ筋肉たちです。この筋肉のバランスが崩れると姿勢が崩れて猫背、反り腰といったものになっていきます。現代人は特に、座った生活が多いので、足の筋肉量は低く、背骨を支える腹筋、背筋も弱まっています。
この影響で大きく体のバランスを崩している方が多い印象を受けます。
特に足の筋肉が使えていない方が非常に多く、これが女性の骨盤周りのトラブルにもつながっています.

女性の場合反り腰さんタイプが非常に多いですが、猫背さんタイプも現代は増えて来ています。パソコン、スマホ、座る生活にシフトしていることが挙げられます。

3.女性の姿勢崩れると起こること
女性の場合この姿勢崩れは健康面において大きな影響を与えます。
腰痛、肩こり、肩の痛み、膝痛、冷え、むくみ、生理痛、尿もれ、臓器脱、ぽっこりお腹、体型崩れ、背中のお肉が落ちにくくなるなどです。
姿勢を整えることは健康、美容においてもとっても大切なことなのです。
女性は40代から姿勢が変化してくると言われています。なので、変化が出てくる前のアラサーから始めるといいのではないかと感じます。若いうちは姿勢を整えると見た目も印象が良くなります。また集中力が続いたり、疲れにくくなり、骨盤周りのお肉もつきにくくなります。
前回お話ししたように、女性の体は妊娠、出産、更年期で大きく変わります。30代〜40代をいかにケアしていくかが人生を楽しく過ごすポイントなんではないかと感じます。その時のブログはこちら↓
4.セルフ姿勢チェック
皆さんの姿勢をチェックして見ましょう。
目安は自然と立った時に横から見て、
耳、肩、膝、くるぶしが一直線に並んでいるかどうかです。
頭が前に出て猫背になっていないか、腰が反って背中が張っていないかチェックして見ましょう。
まずは自分の体の状態を知るところからケアは始まります。皆さんはいかがでしたでしょうか?
姿勢は今の自分の状態を知るためにおすすめです。

5.普段からできる姿勢ケア
細かく筋肉を鍛えることも大切ですが、それは次のステップ。
まずは日頃から姿勢を意識して座る、立つところからです。
頭を高くして腕の力を抜きます。これだけでも、腹筋、背筋が鍛えられ、骨盤を立ててくれる脚の筋肉も鍛えられます。
最初は窮屈に感じますが、慣れてくるとこの姿勢が楽になっていきますよ^ ^
一生涯付き合っていく体は相棒です。
日頃からケア、メンテナンスをしてあげましょう。たくさん愛でて、大切に扱っていきましょう(^^)
是非お試しくださいませ〜


毎週、星座別セルフケアを配信しています。日常でできるちょこっとケアで心身スッキリ軽やかに。みて、実践していくことでセルフケア習慣が身について来ます.ご一緒に健幸習慣を身につけていきませんか??

Instagram↓
https://www.instagram.com/miki_trees_woman/


